割安銘柄を割り出してみた

現在の株式投資の損益

含み損益

楽天:-85,097円

その他投信:+61,622

確定損益

楽天-16,700

✅ SBIFXトレードでドル/円、カナダドル/円を積み立て

✅ 自社株積み立て(ESPP)、退職金積み立て401k

✅ 来年から改正NISAで積立を行う予定

✅ 買い増し:債券ベア5倍

現在の現金比率は68.5%

暴落に備えて現金を蓄える。

不況の時は現金化する

エクセルで単純な割安シートを作った

エクセルで単純な割安シートを作ってみました。

EPS(一株利益)を元に計算して割安さを測りました。

ウォッチしている中で割安だったのが、

  1. 花王 乖離率-23.5%
  2. 大塚HD 乖離率-8.05%
  3. メニコン 乖離率-6.46%
  4. GMOペパボ 乖離率-5.96%
  5. 三菱地所 乖離率-3.51%

といった銘柄でした。※2023/2/26時点の株価。

とりあえずこれらをウォッチしています。

花王

配当性向が79%なので減配の可能性もあるのかなと思っています。

利益も減っているので、これ以上増配し続けるのは難しそうです。

仮に減配して暴落したら買うかと思ってます。

減配幅が小さくて暴落したら買おうかと思っています。

なぜ割安シートを作ったか?

株価が右肩下がりでも割安じゃない時があります。

株価が右肩下がりだと割安だと勘違いするのですが、実際は割高な場合があります。

今回のエクセル表も右肩下がりでも割高なものがありました。

チャートの形状に騙されることが多かったです。

リクルートは引き続きウォッチ

リクルートは引き続きウォッチしています。

下がれば買いたいと思っています。

indeedの宣伝が激しくなっています。

indeedはウェブサイトの作りがイマイチな気がします。

エムスリー

相当下がってます。

最近は高配当銘柄が上がってグロース銘柄は下がってます。

リクルートといい配当が低い銘柄は下げ基調です。

とりあえずエムスリーの株価はウォッチしています。

日経高配当ETFもかなり上昇してます。

やはり現在は高配当銘柄が強いです。

私も保有優待銘柄は大体プラスです。

この流れがいつまで続くかは分かりません。

個別要因で下げている銘柄は買わず

全体相場が下げている時に連れ安している優良銘柄を買います。

全体は下げてないのにその銘柄だけ下げている時は買わないです。

個別要因の下げは基本的には買いません。

全体が下げている時に優良銘柄を買えば勝率が高いと思います。

米国債は買いか?

米国債の利回りが高いので買いだとする意見が多いです。

ただ金利がいつ下落するか時期も読めません。

インフレが続くとの見通しもあります。

もっと激しく金利が上昇する可能性もゼロじゃ無いと思っています。

また現在インフレ率が6.4%で債券の利回りはそれより低いです。

そのためインフレ率に負けるのではないかと思います。

インフレが終わってデフレになるのであれば良い投資です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です