金融危機時の投資法

現在の株式投資の損益

含み損益

楽天:-153,329円

その他投信:+61,622

確定損益

楽天-16,700

✅ SBIFXトレードでドル/円、カナダドル/円、豪ドル/円を積み立て

✅ 自社株積み立て(ESPP)、退職金積み立て401k

✅ 来年から改正NISAで積立を行う予定

✅ 買い増し:債券ベア5倍

現在の現金比率は68.5%

暴落に備えて現金を蓄える。

不況の時は現金化する

現在の現金比率

現在の現金比率は78%ぐらいです。株も少し持っています。

株主優待銘柄をNISAで買っています。

割安だとして手を出してしまう

金融危機時にやりがちなのが、株を拾うことです。

高値から安くなるとつい拾いたくなります。

これをすると高確率で損します。

落ちるナイフ

落ちるナイフを拾うと怪我をします。

落ちるナイフを拾っていいのはBOX相場の時です。

下落相場だと戻ってきません。

他の投資家がまだ買い意欲がある時は拾わない方がいいと思います。

みんな嫌気がさして株なんてどうでもいいという中で買います。

SNSやネットの時代の金融危機

リーマンショックは経験があります。

当時はSNSが無かった?ような気がします。

私はひたすらブログを書いてました。

SNSが普及した現在、取り付け騒ぎなども瞬時に起きます。

資金が逃げるのも速そうです。

中央銀行が制御できるか?

立て続けにブラックスワン現象が起きてます。

中央銀行が制御するのは難しそうです。

金融危機になるのか?

金融危機になるかどうかは神様しか分からない気がします。

私は金融危機になると想定して現金を厚めにしています。

金融危機がハッキリしてるなら空売りしますが、確信は持てないです。

そのため現金化してます。

金融危機と決め打ちするのは怖いか?

伝家の宝刀の金融緩和や利下げもあるので、金融危機になるとも言いきれません。

金融危機になりそうになったらFRBも手を打つと思います。

下がる可能性が高いですが、手を打つことで持ち直す可能性もあります。

リーマンショックの時との違い

リーマンショックの時との違いについて解説します。

まず現在は代理戦争によって東西に分裂しています。

世界が協調して対処したリーマンショックの時と違います。

西側諸国のみで金融危機に対処する必要があります。

以上が素人が気づいた点です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です