障がい者雇用に対する国の障がい者雇用対策として法定雇用率があるのは有名ですが、令和3年3月1日より法定雇用率が0.1%上がります。
この記事の下部の方で仕事の見つけ方についての記事をまとめました。
要約
- 国の障がい者雇用対策について
- 障がい者雇用の相談機関
- 障がい者雇用の探し方
- 就労移行支援事業所について
Contents
障がい者雇用法定雇用率
雇用主 | 法定雇用率 |
---|---|
民間企業 | 2.2%⇒2.3% |
国及び地方公共団体等 | 2.5%⇒2.6% |
都道府県等の教育委員会 | 2.4%⇒2.5% |
障がい者雇用納付金制度
上記の法定雇用率を満たさない企業からはお金を徴収しており、多くの障がい者を雇用する企業へ調整金を払ったり、障がい者を雇用するための施設設備に対して投資をしたりします。
障がい者雇用法定率を満たさない企業からは不足一人につき月額50000円を徴収しています。
なので障がい者雇用を受ける側としてはかなり有利になっています。
障がい者雇用における合理的配慮
改正障害者雇用促進法により職場における障がい者に対する合理的配慮をすることが必要になり、また同法には差別禁止などが盛り込まれています。
合理的配慮とは本人の特性に合わせて個別の調整や変更を行うこととされています。
障がい者雇用に関する相談と支援機関
相談先 | 相談内容 |
---|---|
ハロワーク | 私はひきこもっていて職歴に穴が開いていたのですが、ひきこもっている期間に何をしていたかも重要になるとハローワークで教えてもらいました。意外と親切です。 |
地域障がい者職業センター | 職業評価や職業訓練、リハビリテーションなどを受けることができます。 |
障がい者職業能力開発校 | 職業訓練を受講することが困難な重度障がい者を対象とした職業訓練を受けることができます。 |
ジョブコーチ | 知的障がい、精神障がいなど職場での適応に課題がある人に対してジョブコーチを派遣して職場定着を図る支援。 |
就労パスポート | 障がいがある人が働く上での自分の強みや特徴などを支援機関と一緒に整理して雇用主に伝える支援。 |
障がい者福祉施設 | 一般就労を目指す就労移行支援と一般就労が難しい人を対象としたA型B型事業所などがあります。 |
使える支援はどんどん使うということでこれらの社会資源はフル活用した方が良いと思います。
障がい者雇用の仕事の探し方
ハローワークに行くことが基本ですが、なかなか条件にマッチした企業を見つけるのは難しい面があります。
そこで就労移行支援事業所などで担当の人と相談しながら仕事を探すのが最も良いと思います。
どのような雇用形態があるかというと、
在宅勤務(テレワーク、リモートワーク)
オフィスに出勤せずに自宅で働く形態です。在宅勤務が楽かというと楽な面もありますが、大変な面もあります。
能力はあっても人間関係を築くことに苦手意識がある人には向いた働き方です。逆に人間関係が希薄になることが嫌な人には難しい働き方かと思います。
基本自力で解決する能力がある人向けの働き方です。
特例子会社
特例子会社とは主には大きな企業の子会社として設立されることが多いです。
雇用する障がいのある人の割合が全従業員に占める割合が20%以上で、3障がいの場合は30%以上となっています。
親会社の仕事を請け負ったりする業務が多いようです。
就労継続支援サービス
障がいがあって一般企業で働くことが困難な人のために、サポートを受けながら働くことができる事業所のことです。
就労継続A型とB型があり、A型は雇用契約を結んで仕事をするため最低賃金が保証されています。
B型は雇用契約を結ばずに事業所で働くため、最低賃金は保証されていません。B型の全国の平均賃金は223円だそうです。
転職エージェントについて
あくまでも私の個人的な感想ですが、転職エージェントみたいなものはあまりオススメしません。私も使ったことはありましたが本当にその人の立場に沿って見つけてくれるという感じではありませんでした。
無論若い人や何か特殊なスキルを持っているならそういうところを使うのもアリですが、基本オススメしません。
私は仕事を見つけたのは2回就労移行支援事業所に通って、訓練の中で面接とか相談を繰り返して見つけたので、そうやって見つけないと希望の職には付けないと思います。
自力で探そうとする人もいますが、障がいを持つ人が自力で就職先を探してハローワークなどに行って首尾よくいい会社を見つけることは難しいと言えますし、かなり疲れます。
またそれだけのことができるのは相当能力の高い人です。本気で探したいなら就労移行支援事業所に通って見つけることをオススメします。
就労移行支援事業所
就労移行支援事業所も色々あって間違ったところに行くと苦労するし就職もできません。実際就職できないという話を結構聞きます。
まず見学に行った時に自分で判断する必要があって、ここはダメそうだなと思ったら行かない方が良いと思います。
ダメそうだなと思ってもせっかく見学に行ったから通った方が良いとは思わない方が良いです。
- 面接の訓練はしてくれるか?
- 履歴書の書き方はちゃんと教えてくれるか?
- きめ細かく相談を受け付けてくれるか?
- 就職に役立ちそうな職業訓練はしてくれるか?
- グループワークなどはあるか?
- 発達障がい専門、精神障がい専門など専門的か?
面接の訓練
面接の訓練は絶対にしてもらった方がいいです。しかも本番同様に厳しい訓練がいいでしょう。
特に気を付けたいのは逆質問です。相手に対して何も質問することがないとなるとやる気があるのかと思われます。
想定問答集を埋めていくのもいいです。
履歴書の書き方
履歴書は自分が書いただけで提出するとかなり危険です。必ず添削してもらった方がいいです。
私は過去に履歴書の書き方でかなりポカをしてしまったので、必ず添削が必要です。
特に絶対に行きたい会社に履歴書を提出するときは必ず添削してもらいましょう。
相談できる
本人の自主性に任せるとして放任するところはダメです。定期的に面談や相談をまめに行ってくれるところが良いです。
ある程度厳しいところの方がいいです。
障がいがあるからといって何でも許されて注意されないところだとビジネスマナーも身につきません。
職業訓練
例えばエクセルやHTML、wordpress、プログラミングなどを学習できるならそれに越したことはないです。
私が通ったところでは日報をまめに書いていたので訓練になりました。
グループワークをするところも良いと思います。
専門的か?
発達障がいを持っているなら発達障がい専門の就労移行支援事業所が良いでしょう。
その方が本人の特性などを分かってくれるので、適切な支援が受けられるはずです。
また専門のところに通えば希望通りの職業に就ける可能性も高まります。