
インフレと言ってもピンとこないが、、、
4月は5000品目超え、前年比4倍の「値上げラッシュ」
かなりの値上げラッシュが続いています。😫
円安による輸入品の価格上昇がインフレを加速させています。
人手不足による人件費の高騰もインフレの要因のようです。
6月になると東電も値上げになります。😱
電気代の上限も撤廃されるので、どこまで上がるのか分かりません。
オマケに給与明細を見ると、社会保険料が数千円アップ 💢💢💢
こういう状況で職を失うことは怖いと思います。
精神障害者の離職率が高い理由
精神障害者の離職率が高い理由は、
- 職場の雰囲気や人間関係
- 給与に不満
- 仕事内容が合わない
大体以上のような理由で辞める人が多いようです。
そこで仕事を続けるためにオススメの方法はカウンセリングです。
カウンセリングについて
私は入社してすぐはものすごくストレスが多かったので、電話カウンセリングを多用しました。
月に2回ぐらいは使ったかもしれません。
特に仕事内容と人間関係がメチャクチャきつかったです。
人気のホワイト企業でもキツイので普通の企業やブラックならなおさらです。
カウンセリングなどにある程度お金を使わないと、誰でもキツイと思います。
入社1年目は誰でもキツイ
入社1年目は人間関係にも仕事にも慣れていないのでキツいのが普通だと思います。
入社1年目はキツイということは予備知識で知っていたので、カウンセリングを多用しました。
今は辛くないので全然カウンセリングは使っていません。
辛い時だけカウンセリングを使うという風にすれば、そこまで大きな出費にはならないと思っています。
お金を貯めるのもいいのですが、非常事態の時はお金を使って解決するのも手だと思います。
坐禅
ネットの動画で座禅会があったのでそれ見ながら座禅しています。
座禅をするとリラックス効果があります。
ウォーキング
ウォーキングをすると疲れてよく眠れます。
ただウォーキングをしすぎるとかえって体調を壊します。
筋トレ
筋トレも週に3回程度はしています。
上半身をある程度鍛えないと肩こりにもなりやすいと思います。
仕事が嫌になることがあるのは普通
私は基本的に障害者雇用の仕事が嫌になることは普通にあると思っています。
ただそんな中でもカウンセリングを受けてしのいだり、ウォーキングとか筋トレなどで体調を整えて、座禅で脳を休めたりします。
また夜更かしは一切せず、睡眠はしっかり取って乗り切ってきたという感じです。
だからある程度さまざまな対策をすることで乗り切れると思います。
嫌な気分になった時は体を動かすようにしています。
コメント