障害年金について

障害者雇用で働く

障害者雇用で働いています。現在2社目で仕事は4年目です。

障害者雇用で働くをフォローする
未分類

知恵袋やLINEなどで知りましたが、障害年金は実家暮らしの方が貰えやすいようです。

実家暮らしの方がそれだけ援助が必要な状況と判断されるためです。

一人暮らしの場合は援助がなくてもできると判断されてもらえないことがあるようです。

とはいえ診断書が主な判断基準なので、診断書に病状が改善していると書かれてあれば貰えなくなる可能性はあるようです。

障害年金は一生貰えるか?

障害年金には、有期認定と永久認定があります。身体障害の場合は障害が一生治るわけではないので、永久認定されることが多いようです。

一方で精神障害の場合は、状態が良くなることがあるので一定期間が過ぎたら再審査が行われて、もらえるかどうかが決まるようです。

主には、

  • 働いているかどうか
  • 一人暮らししているかどうか
  • 既定の年収を超えていないか
  • 医師の診断書の内容

に基づいて受給が決定されることが多いようです。

働きながら障害年金はもらえるか?

厚生労働省の「平成26年障害年金受給者実態調査」によると、障害年金をもらえている人の中で28%の人が障害年金を受給しているようです。

従って働いていても障害年金はもらえるようです。

一方で働いていることが障害年金受給の審査に影響を及ぼすことはあるようです。

就職したことで障害の状態が軽くなったと判断されれば、もらえなくなることもあるようです。

障害年金は年収いくらまでもらえるか?

単身者なら年収3,704,000円、2人世帯なら4,084,000円までは受給できるようです。

これだけもらっていれば、障害年金は必要ないと判断されるようです。

一方で一時的な所得でこれらの金額を上回った場合は、年金を受給できると聞いています。

一時的な所得とは株とか投資だと思います。

ただあまりにも大金を儲けた場合はもらえなくなることがあるようです。

厚生年金

老後に月10万円の厚生年金を受け取ろうと思ったら、現役時代525万円程度の収入は必要になるようです。

私は若い頃ずっと働いていないので、とてももらえない状況です。。

しかもこれからインフレになって物や光熱費の値段が上がっていくと思います。・・・

将来あまり年金がもらえない場合

公的年金に上乗せする形で年金が受け取れる制度を活用するのが妥当だと思います。

例えばIDECOみたいな制度は現役世代の時に掛け金を支払って、公的年金に上乗せします。

障害年金は65歳までに請求する

65歳から老齢年金に移行するため、65歳を超えると障害年金は請求できないとのことです。

65歳以前に障害認定されている場合は、そのままとのことです。

発達障害でも障害年金はもらえるのか

発達障害と認定されていても、障害の基準に該当すれば障害年金はもらえるようです。

障害の基準についてはハッキリ分かりませんが、他人の支援が無ければ生活できないとかだと思います。

従って実家暮らしならやや有利かと思います。

詳しいことはご自身で調べて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました